2021年01月18日

ワイセコとヨシムラワイセコ

SRをボアアップする場合の定番といえばワイセコのピストン。
最近自分の中ではワイセコに対する信頼が揺らいでおりましたが
気になっていたヨシムラワイセコを手に入れたので比較してみました。
IMG_20201214_111937_389.jpg
新品がヨシムラワイセコです。
ほぼ同形状なのですが
IMG_20201214_111952_272.jpg
よく見るとピストンピンへのオイル通路に違いがあり、ピンへのオイル量を増やしているよう。
ワイセコのほうは昔組んでた物なので現在の仕様ではないかもです。
IMG_20201214_112126_730.jpg
今回はインジェクションSRに組み込むので熱的に厳しいこともありクリアランスが悩ましいところです。



posted by LOOSER at 19:07| Comment(0) | カスタムパーツ

2020年03月14日

バイクにマスク

20200313_190125.jpg
ファンネルに被せるタイプのフィルター。RAM AIR。
スポンジがすぐにぼろぼろになるので耐久性はあるとは言えませんが、
今回直接イギリスより取り寄せましたので税込み3,300円とお安く販売いたします。
これならケチらず交換できますね。
20200313_190138.jpg
取り付けるとこんな感じ。
本国仕様のためオイルは付属せず乾式になりますが、
自分の場合はスプレーのフィルターオイルを軽く吹いてます。
その他のタイプも取り寄せ可能です。

20200310_112229.jpg
BMW完成間近。
posted by LOOSER at 19:31| Comment(0) | カスタムパーツ

2020年03月04日

AVON ROAD RIDER MKU

20200303_114816.jpg
日本で一番早いかもしれないエイボンロードライダーmark2装着
20200303_114822.jpg
フロント2.50リムに100/90-18Vで幅は実測104o
20200303_114829.jpg
リヤは今回投入の4.00リムに150/70-18Vで幅は実測147o
20200303_114839.jpg
このパターンがお気に入り。そしてイングランド製!
しかし初AVONどうなんだ?と心配しつついざ試乗へ
20200303_111657.jpg
早い。
まだバイクに乗るには早い。めっちゃ寒いやん。
冷え冷えしながらも頑張って五色台往復。
結果、普通に良いタイヤでした。
前に履かせてたGT501との比較でもグリップ感はこちらが上か?
触った感じも柔らかめなんで、耐久性は少し落ちるのかもしれない。
暖かくなったら走りこんでみよう。


posted by LOOSER at 19:34| Comment(0) | カスタムパーツ

2014年02月26日

ステンレスver

DSC_0591.JPG
ステムカバーステンレスタイプ ¥5,000(税別)

側面ローレット加工です。
posted by LOOSER at 19:37| Comment(0) | カスタムパーツ

2013年02月16日

バネ下

20130214_171123.jpg
以前私が試しまして漏れてきましたので長らく封印しておりましたチューブレスキット。
師匠のところでもトラブル無いようだし、たまたまだったのか?
ということで再びチャレンジしてみました。
お客様にはしっかり今までの経験を説明し納得いただいてから作業させていただきました。
自分用も欲しいところですけどリムも変えたいところ・・・悩む。

20130214_184835.jpg
ホイール外したついでにboa製アルミディスタンスカラーに変更。
純正鉄はやっぱ重い・・・
チューブレス化と共にバネ下重量の軽減ですねぇ。
posted by LOOSER at 19:54| Comment(0) | カスタムパーツ

2012年08月09日

T

20120809_110255.jpg
なんか思ったより早く届きましたよ。
20120809_175739.jpg
入荷当日に取り付け。もうちょっと眺めていたかった・・・

20120804_121748.jpg
こちらは前後タイヤ交換。いつも遠いところありがとう。
ホイールはあくまで色違いを貫きます。
補修テールでかくてすまぬ。

20120806_180456.jpg
仮にも程がある。

そして8月14日ついに剣山スーパー林道ツーリング決定!
オフ車乗りなら一度は制覇しとかねばならん場所ですね。
お天気微妙ですが少々の雨なら行ってしまいそう。
しかし、お盆中ずっと天気悪そうですねぇ。ロードも一回は行きたかったのに・・・
posted by LOOSER at 20:35| Comment(0) | カスタムパーツ

2012年07月03日

黒コート

20120703_164650.jpg
表面処理からもどってまいりました。
ピストン&ピンとハイカム3つ
20120703_164724.jpg
私世代ならご存知でしょうホワイトブロスのハイカム。
なぜか2個も転がっていたのでついでに処理を。
適当な手書きがいかにもUSA。
20120703_165005.jpg
左がホワイトブロス(作用角292°MAXリフト12.7mm)
右はヨシムラST−2(作用角260°MAXリフト12mm)です。
画像ではなかなか違いが伝わらないなぁ。
普通に使えるギリギリなカムですね。WB−2中古ベースとなりますが限定2個でございます。
posted by LOOSER at 21:20| Comment(0) | カスタムパーツ

2012年02月05日

ピストン比較

20120205_190525.jpg
たまたま新旧パッケージが並びましたので比較です。
20120205_190551.jpg
旧パッケージ(左)にはプライドと一緒にアメリカで作ったんじゃ!と書かれてますね。
しかし新パッケージからは生産国を示すようなものは無いです。
20120205_190237.jpg
圧縮12と10です。
トップの形状だけでなくスカートの寸法も違うのです。
20120205_190301.jpg
裏もいろいろ違う・・・
20120205_190317.jpg
あぁ鍛造ってキレイ。
マルマルモリモリ♪12ってモリモリですね。
posted by LOOSER at 19:55| Comment(2) | カスタムパーツ

2011年12月06日

点灯式

20111206_195551.jpg
早速取り付けてしまいました。
20111206_195428.jpg
ピコーン。あらキレイ。
こうやって見るとSTACKなんかの横から照らすタイプは時代を感じてしまいます・・・

街もネオンがキレイですねー。
posted by LOOSER at 20:04| Comment(2) | カスタムパーツ

2011年10月23日

リヤショック最新型

20111022_153710.jpg
ナイトロンの箱も高級だったけど、こっちはハードケースですかい。
20111022_153808.jpg
SR用でバネレートはソフト(1.4くらい?)
カラーはフルオーダーもできるんだけど、今回は標準の黒。
20111023_134025.jpg
早速取り付けました。サイレンサーステーが干渉したんで、とりあえず私のを装着。
あんま見えんな。

20111023_134038.jpg
20111023_134046.jpg
最近流行の圧側2段階です。
とりあえずの標準セッティングで様子見ですが、かなりよく動きそう。
SRで社外サスといえば固めの物が多いんで、この柔らかさありがたいです。
そろそろナイトロンも来てくださいよー。
posted by LOOSER at 19:12| Comment(3) | カスタムパーツ

2010年12月22日

PSP的な

DSC03050.JPG
ほんとPSPみたいね。
半年待たされましたがやっと入荷いたしました。
DSC03051.JPG
どんだけ配線付くんやい!
主な機能といたしましては
スピードメーター、バーグラフタコメーター(12000&23000切り替え)、デジタルタコメーター、オド&トリップメーター、時計、カレンダー、
温度(MAX999℃)2系統、バッテリー電圧
といったストリートに嬉しい機能満載の上
前後G,横G,ギアポジション、シフトタイミングライト、温度アラーム、レッドラインアラーム、
そしてもちろんLAPタイム、まぁ至れり尽くせりでございます。
DSC03047.JPG
早速装着!
まだ配線つないでないけど内蔵バッテリーでON!もちろん12Vバッテリー対応です。
DSC03048.JPG
基本的なセンサーの組み合わせで60,000円ほど。
いろいろ付けていくこと考えたらかなりお安いんではないでしょうか?
posted by LOOSER at 21:44| Comment(4) | カスタムパーツ

2010年11月03日

パッド

DSC02950.JPG
ZCOO(ズィクー)のブレーキパッドのに交換です。
DSC02951.JPG
右が今まで使用していたメタリカ(1万km走行で残2mm)。
自分的にはかなりお気に入りだったけど比較してみたかったのです。
DSC02953.JPG
見た目は良く似てるなぁ。
バックプレートはこのレーザーでスパッと切断した感じの質感が高級っぽいですね。
そして気になる比較としては、初期制動力のズィクーとコントロール性のメタリカという感じでしょうか。
まだ馴染んでないだろうに初期から食いつきますね。
ここは好みの問題でしょうか。
もうしばらく使用してみましょう。

DSC02954.JPG
ようやく顔出してきましたよ。
隠れ家MAC

DSC02955.JPG
いろいろくだらない系wの怪しい物がたくさんです。
DSC02956.JPG
うちのお客様も来たがってるんみんなで伺いますかねー。そん時は少々騒がしいと思いますけど大丈夫かしら?
posted by LOOSER at 22:30| Comment(2) | カスタムパーツ

2010年10月30日

便利物

DSC02947.JPG
サスを語るなら必須アイテムのストロークセンサー。
こいつの便利なとこは
DSC02948.JPG
分解式であっという間に取り付けられるのです。
DSC02949.JPG
バネの先がこんな感じになってます。
ねじ込むとあら不思議。繋がって輪になっちゃう。抜けそうだけど案外強靭にくっついてます。
これは便利ですねー。

タイラップで代用できるってことは内緒で・・・
posted by LOOSER at 17:40| Comment(0) | カスタムパーツ

2010年10月16日

マフラー固定

一度は憧れるカチ上げマフラー。
しかし良いことばかりではありません。
エンジン側とサス上部からの吊り下げ固定だけでは車両の振動で暴れまくるのか
DSC02922.JPG
差込部分が痛んできてますねぇ。
チタンという材質の弱さもあるかもしれません。
アクラポの差込用グリスを塗るだけではこの先心配。
ということで
DSC02921.JPG
1箇所追加。
目立たないようにラバーマウント
DSC02923.JPG
1mm厚チタン3枚重ね。チタンは気を使いますなぁ。
これにて安心かな?
と頑張って製作したわけですが、最近お客様より教えていただいたパーツ
DSC02919.JPG
シムズクラフト製のエキパイ固定ステー。
こんなものが発売されているとは・・・
DSC02920.JPG
差込部分に固定してフレームのステー部分に固定するためのものです。
純正はエキパイ下部でも固定されているんですね。もちラバーマウント。
カスタムをし続けると気付くこと。
メーカーは良く考えて作ってるんだなぁ。
その信頼性、耐久性を守りつつカスタムしていくためのパーツです。
大人のカスタムパーツですねー。

大切なマフラー末永く使いましょう!
posted by LOOSER at 19:46| Comment(2) | カスタムパーツ

2010年09月30日

削り出しシリンダー

最近巷で噂の削り出しシリンダーがやってきました。
DSC02897.JPG

DSC02900.JPG
いやはや、言葉が出ませんなぁ。
デイトナは丸っこい感じがダサかったけど、これは純正形状なんでいいですねぇ。私の意見反映していただけたのかしら?
近日発売です。気になる価格は? 楽しみですねー。
他にもピストンやらバルブスプリングやらカムやら色々と製作予定のようですよ。
そして例のレアなタンクも再生産だとか・・・
SR界まだまだ盛り上がりますよ!
posted by LOOSER at 19:18| Comment(4) | カスタムパーツ

2010年09月26日

うぉんうぉん

先日ご紹介いたしました商品取り付けましたよ。
DSC02879.JPG
ちょっとギラギラし過ぎかな?
ま、どうせ見えないとこなんで良しとしよう。
DSC02880.JPG
リヤはかっこいいですねー。
DSC02882.JPG
高級チェーンに良く似合う。
posted by LOOSER at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | カスタムパーツ

2010年09月18日

スプロケット

スプロケットって黒か金かくらいしか違いが無いんですけど、
今回アメリカよりやってきたこいつは違うぞ
DSC02855.JPG
しゅ、手裏剣?
アメリカ人は忍者好きやからねー。
DSC02856.JPG
でもかっこいいです。
チェーンの当たる部分にアルマイトかかってないと耐久性が・・・
とおっしゃる方には必要ありませんよ。
アメリカ人はそんな細かいこと気にしません。かっこよければいいんです。
しかし、7075にT6処理ってことで強度面は心配要らないです。
フロントスプロケはメッキで輝いてますから、見せたがりの方にぴったりですね。(もちろんクロモリ)
とりあえず今回はフロントSR用520−17と
リヤ用はXJR400系の520−38、40が入荷です。
posted by LOOSER at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | カスタムパーツ

2010年09月13日

ねじ

最近いじりたいとこも無くなってきたし、
でも何かしたいなぁ。って時はネジ変えるに限ります。
DSC02846.JPG
EXパイ部分はHEXは入り辛いのでスパナでも回せるようM12頭の高ナット(ステン)もちセラミックグリス塗布
DSC02845.JPG
バッフル部分はワイヤリング出来るように元々穴開いてるやつにしました。
ここが緩んで飛んでいっちゃうと恐ろしいもんねー。
DSC02844.JPG
ついでに抜けを求めて穴を段付き拡大しちゃいました。
やっぱうるさいな・・・黒いのは一度アルマイトしてみたからですよ。

DSC02849.JPG
そしてフレームドレンは今まで自分で削ったキャップボルトだったけど、マフラーが邪魔で工具入らないことに気付き、六角のカッケーのに変更!
やっぱ削り出しボルトはねじ山部分もシャキッとしてて普通に売ってるステンボルトとは精度が違うねぇ。
今回は整備性向上&安全性向上!

さぁ、ツーリングに向けて整備は完璧だ!

さて、どこ行こう?・・・
posted by LOOSER at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | カスタムパーツ

2010年08月20日

高級グリップ

DSC02766.JPG
うちではミラーが人気のRIZOMAですけど、こんなグリップもあります。
いろんなとこからこんなデザインのが出てますけど、元祖はどこかしら?
見た目だけではなく実はホント握りやすいんですよ。
10,500円。


DSC02764.JPG
ベアリング屋行ったり陸運局にちょっと確認事で行ってたりのついでに山走り。
ほんとついでだって。
これだけ路面温度高いとBT45でも食い付いてくれますな。
最近は天気いいしバイク乗るのが楽しいです。

posted by LOOSER at 21:14| Comment(2) | TrackBack(0) | カスタムパーツ

2010年07月15日

ぶるぶる

やっとこ梅雨明けに兆しが見えてきましたねぇ。
週末からはガンガン走る人も多いかと思います。
そんなあなたにお勧めなのが
DSC02632.JPG
ハンドルバーのウェイトです。
こいつのいいところは
DSC02633.JPG
単体でハンドル内に固定できるので、今使ってるバーエンドはそのまま使えてしまうんですねー。
さっそく私使ってみたんですけど、乗った瞬間から
あれ?微妙・・・
たいしたことないやんけ!と思っていつものコースを走りまくったわけですが、なぜか手が痺れない。いつもなら必ず人差し指が痺れてくるんだけどなぁ。
ということで、ある意味体感できるパーツですよ。

DSC02639.JPG
そしてやっと発売されましたハイバイSR2!
四国は明日発売らしいけど1日早く入手。
DSC02640.JPG
やっとこの車両も全国デビューを果たしました。ってかもうすでに有名ですけど・・・

私もついでにデビューしてますんでよろしく!
posted by LOOSER at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | カスタムパーツ